おつかれさまです。ひろきび(@hirokibi03)です。
せっかくトレンドのNFTアートを買ってみようと思ってるのに、「NFTアートはゴミだ」なんて口コミを見て購入をためらってませんか?
本当は「NFTアートは稼げるぞ!」といった情報を見て買う気満々だったのに…NFTアートが無価値でゴミ同然になるなら買わない方が良いじゃん!
といった具合かと。
実はボクもあなたと同じで、初めてNFTアートを買ったときの本音は「価値が上がったら売って儲けるぞ!」みたいな思考でした。
それもそのはず。
底辺サラリーマンのボクが知識の必要な株のトレードなんかするより、NFTアートをトレードしてたほうがよほどラクだから。
別に悪いことして稼ごうとしてる訳でもありませんし…楽して稼ごうとする考えはごく普通のことだと思うので安心してください。
今回は、NFTアートの購入を躊躇しているあなたが「NFTアートを買ってみたい!」と思ってもらえるために、NFTアートがゴミだと批判される由縁を解説していきます。
この記事で伝えたいことは以下のとおりです。
・NFTアートがゴミと言われる理由
・稼ぐためのNFTアートなのか?
・NFTアートの価値とは
・NFT界隈は〇年後に盛り上がる
・価値あるNFTアート3選
・価値あるNFTアートの特徴
・Q&A
前置きはこれくらいにして、さっそく詳細をみていきましょう。
NFTの取引ならGMOコイン
⏩入出金・送金手数料が無料
⏩アプリが初心者でも扱いやすい
⏩最短即日で取引が始められる
これからNFTを買ってみたい方はGMOコイン一択です。日本円の入出金やETHの送金回数を重ねると、手数料の負担に悩まされます。もはやちり積もった手数料でNFTが買えるレベル……
GMOコインなら手数料が無料なので安心してNFTを買い続けられます!
初めての口座開設で不安な方は≫≫口座開設のやり方の記事をどうぞ。
口座開設してみたけど入出金のやり方が分からない方は≫≫日本円の入金から送金までの記事へ。
NFTアートが価値のないゴミだと批判される理由

なんでNFTアートがゴミなのかリアルな情報を暴露します。この情報を知らないと間違いなくNFTアートで稼げません。
NFTアートがゴミだと言われる理由7つは以下の通りです。
①NFTアートの運営ができず閉店
②NFTアートのユーティリティなし
③ゴミのように投げ売りされる
④NFTアートの供給過多
⑤価格が上がらないとゴミ扱い
⑥単なる嫉妬
⑦NFTアートのバブル崩壊
それぞれ詳細をみていきましょう。
①NFTアートの運営ができず閉店=ゴミ化
1つ目の理由は、購入したNFTアートの運営側のヤル気がまったく無いこと。
運営側のヤル気がないと、NFTアートも売れず、価格も上がらず、店を閉めることになりゴミになってしまうのです。
こういったNFTプロジェクトはもはや『虎頭蛇尾』(最初は勢いがいいが、最後は力尽きる)といえるでしょう。
また最初の勢いだけは良いので、有望なNFTプロジェクトかどうかを見極めるのが難しいのも特徴。
②NFTアートのユーティリティがない=無価値
2つ目の理由は、NFTにユーティリティ(付加価値)がないこと。
具体的にいうと、NFTを持っていることで得られる特典や権利をいいます。
このユーティリティがあるアートは、市場価値を上げられるし、所有者にも利益をもたらしてくれるのです。
つまり、ユーティリティがないNFTアートは価値が上がらず、所有者は「ゴミだ!」「無価値だ!」と騒ぎ立てるわけです。
③NFTアートが盗難に遭いゴミのように投げ売りされる
3つ目の理由は、盗まれたNFTアートがポイポイとまるでゴミのように投げ売りされてしまうこと。
具体的には、盗難に遭ったNFTアートが安い価格で売り飛ばされるのでフロア価格(最低価格)が下落し、価値がなくなってしまうのです。
もちろん盗難にあったNFTプロジェクトの全てがダメになるわけではありません。
ある程度の収益がでているプロジェクトなら立て直しが可能ですが、逆に収益の少ないプロジェクトは立ち直ることができないということ。
つまり、盗まれて売り飛ばされているNFTアートを自分たちで回収できる資金があるか、ないかがプロジェクト存続を分けるのです。
④NFTアートの供給過多
4つ目の原因は、NFTアートを選びきれないほどの量が売られていること。
なぜ、そんな大量にポンポンと売られているのかというと、誰でも簡単にNFTアートを作って売れるからなんですよ。
NFTアートの供給が多すぎて、買う人がいないのです。
要するに、99%のNFTアートは無価値になってしまうということ。
⑤NFTアートの価格が上がらないとすぐにゴミ扱い
5つ目の理由は、価格が上がらないNFTアートはゴミ扱いされてしまうこと。
これは4つ目の理由にも共通する内容ですが、NFTアートの価格が上がらないと誰も興味をもってくれません。
というのも、一部のファン以外はNFTアートをお金稼ぎの道具としてしか見ていないから。
「せっかくのアートをお金稼ぎだなんて…」と思うかもしれません。
残念ながら、お金の嗅覚が鋭い輩があとを絶たないのが現状なのです。
⑥単なる嫉妬(NFTアートを買えない=嫌い)
6つ目の理由は、ただ嫉妬してNFTアートはゴミだと嘆いていること。
というのも、NFTアートを買ってみたいけどハードルが高くて買えない…って人が嫉妬で「NFTアート?あんなのゴミだ!」と言いふらしてるだけなんですね。
⑦NFTアートのバブル崩壊
7つ目の理由は、NFTアートが全盛期から黎明期へ変化したこと。
この理由は、4つ目の理由「供給過多」にもつながりますが、NFTアートを買っている人が実際に少なすぎです。
NFTアートの供給が少ない時は、みんなでクリック戦争やAL争奪戦があちこちで勃発してましたが、いまでは静まり返ってますよね。
NFTアートを売る人が増えると同時に、買う人も増えてくれれば良いのですが……
そもそも稼ぐためのNFTアートなのか?

この記事では「NFTアートはゴミなのか?」について書いてますが、ボク自身はゴミなんかではないと考えてます。
以下、共感できるツイートを紹介します。
質問ですが、あなたは美術展で売られている高額なアートに興味がありますか?
ボクはまったく興味がありません。興味があるのは富裕層だけですよね。
むしろ子供が描いたアートや100均で売られてる装飾アートのほうが、ゴッホのアートよりも価値がある(身近に感じる)のではないでしょうか?
NFTアートも考え方は一緒で、価値が付きそうなアートではなくあなた好みのアートをコレクションするべきだと思うのです。
ボクの年代だと幼少期にビックリマンシールが一世風靡しましたね。
シールを集めて友達にドヤ顔してた感覚と一緒で、楽しむことを目的にしていきましょう。
NFTアートの価値とは?

NFTアートがゴミと言われる理由、そして稼ぐためのものではない、と解説してきました。
じゃあNFTアートの価値ってなんですか?と疑問に思うでしょう。
ここでは、価値あるNFTアートの特徴を3つを解説していきますね。
①コミュニティの活性化
②ユーティリティ
③キャラクターブランド
それぞれ詳細をみていきましょう。
①コニュニティの活性化
1つ目の価値あるNFTアートの特徴は、コミュニティが活性化してること。
各NFTプロジェクトごとに、DAOというコミュニティ(Discord)があるのはご存じかと思いますが、価値のないNFTアートはまったくコミュニティが盛り上がってません。
一方で、コミュニティが活発なNFTアートは自然と価値も上がります。
②ユーティリティ
2つ目の価値あるNFTアートの特徴は、ユーティリティ(有益性)があること。
NFTアートを持っていることで得られる特典があるかないかで、NFTアートの価値が大きく変わるのです。
各プロジェクトによってユーティリティは異なりますが、大きくわけると以下の5つ。
・Discordの限定コミュニティ
・関連NFTプロジェクトのAL配布
・リアルイベントの招待
・メタバースやゲームでの利用
・デジタル住民票
特に5つ目のデジタル住民票は、これから注目していくべきユーティリティです。
上記で取り上げた5つ以外のユーティリティ事例は以下のツイートを見てみましょう。
③キャラクターブランド
3つ目の価値あるNFTアートの特徴は、キャラクターブランドが確立していること。
キャラクターブランドが確立している例を挙げると、
・ポケモン(ピカチュウ)
・Hello Kitty
・くまのプーさん
・ミッキーマウス
これらは誰もが知っているキャラクターですよね。
NFTアート界隈でも、キャラクターブランドを育てていこうと必死で営業活動しているNFTアートのプロジェクトは価値が上がりやすい傾向にあります。
NFT界隈の盛り上がりは〇年後

この記事を読んで頂いてるあなたは、まだNFTというものに懐疑的になっているかと。
というのもNFTアートはゴミだというアンチコメントを見て購入をためらってるからです。
しかしボクが思うのは、将来NFTアートはゴミではなく「宝物」になりえるということ。
なぜそう思うかというと、今はまだ黎明期だからです。
以下の音声プラットフォームを聴いてみると分かりやすいですよ。
NFTアートの買い方
ここでは、まだNFTアートの買い方が分からないという方へ向けた記事を貼っておきますね。
ぜひ参考にしてみて下さい。
価値あるNFTアート3選
ここでは、実際にボクがNFTアートを買ってみて「これは価値がある!」と感じたプロジェクト3つをご紹介します。
①CNP(Crypto Ninja Partners)
1つ目は、NFTアート界隈では知らない人はいないCNP。
公式ページ | https://www.cryptoninja-partners.xyz/ |
---|---|
Discord | https://discord.gg/exQDqrub |
OpenSea | https://opensea.io/collection/cryptoninjapartners-v2 |
https://twitter.com/cnp_ninjadao | |
ファウンダー | @road_ninjart |
「持ってて良かったCNP」とも言われるくらい価値あるNFTアートです。
たくさんのNFTプロジェクトの優先購入権をもらえたり、登録店舗の割引サービスを受けれたりと株主に似た感覚を味わえます。
②LLAC(Live Like A Cat)
2つ目は、「猫のように自由気ままに生きてみよう!」がコンセプトのLLAC。
公式ページ | https://llac.fun/community/" |
---|---|
Discord | https://discord.com/invite/live-like-a-cat |
OpenSea | https://opensea.io/collection/live-like-a-cat-nekonoyouniikiru |
https://twitter.com/shupeiman | |
ファウンダー | @shupeiman |
LLACはアートで生き方を伝える(訴える)、そんなNFTプロジェクトです。
「フリーランスの学校」「グッズ販売」に力を入れてます。
③NSK(NEO STACKEY)
3つ目は、KOUSEI(@KzcHArt)さんがファウンダーを務めるNSK。
公式ページ | https://neostackey.io/ |
---|---|
Discord | https://discord.com/invite/startjpn |
OpenSea | https://opensea.io/collection/neostackey |
https://twitter.com/KzcHArt | |
ファウンダー | @KzcHArt |
START LANDというコミュニティの中に、NSK、CNW、PanloといったNFTプロジェクトがあり、キャラクターブランドが確立しています。
価値あるNFTアートの特徴
ここでは価値あるNFTアートの特徴3つを解説していきます。
①ファウンダーが毎日情報発信
②情報のアップデート
③コミュニティを大切にしている
①ファウンダーが毎日情報発信
価値あるNFTアートは、毎日ファウンダー(設立者)が発信しています。
Twitterスペースでの発信が主で、AMAを実施しているNFTプロジェクトはコミュニティが盛り上がっていて、NFTアートにも価値がつく傾向にあります。
②情報のアップデート
価値あるNFTアートは、新情報を次々とリリースしてきます。
NFTアート所持者を飽きさせない取り組みがされているということ。
③コミュニティを大切にしている
価値あるNFTアートはコミュニティを本当に大切にしていると感じます。
NFTアートに関するよくある質問
ここではNFTアートに関する3つの質問にお答えしていきます。
NFTアートの欠点は何ですか?
A:NFTアートの欠点はハッキング被害が多い点です。お金の臭いがするところには必ず詐欺組織が付きもの。とはいっても、誰でも盗まれる訳ではないのでご安心ください。
儲かる話に飛びつく方は要注意。一方で、儲かる話があったとしても疑いの目でみれる方は大丈夫といえるでしょう。
NFTアートを買ってどうするの?
A:NFTアートは買ってコレクションとして楽しみ、ユーティリティを最大限に活用していきましょう!それでも買ってどうするか分からない、もしくは価値の意味が分からないならNFTアートを買わない方が良いです。
アートが好きだからという理由だけでもいいですし、特典に魅力を感じるから買うといった理由でもOKです。欲しいと思ったときが買い時です。
NFTはオワコンなの?
A:NFTはオワコンではありません。むしろこれから発展していくでしょう。
将来的にNFTという技術(具体的にはブロックチェーン技術)が必要になるのは間違いないので、今のうちからNFTに触れておくことをおすすめします。
価値あるNFTアートを見極めていこう
ここまでNFTアートはゴミ説について解説してきました。
結果的にNFTアートはゴミではありませんし、ゴミだと言われるには理由があることがわかりました。
まだまだNFTは黎明期ですので、批判されることがこれからもあるでしょう。
最終的な判断は自分でおこない、口コミに惑わされないよう気を付ける必要がありますね。
今回は以上になります。