NFT

NFTは意味がないって本当?NFTの本当の意味と可能性を解説!

NFTは意味があるのか?についてを解説していきます。

おつかれさまです。ひろきび(@hirokibi03です。

TwitterやYahoo!知恵袋で「NFTは意味がない!」といった口コミを見て、NFTに対して懐疑的になってませんか?

そもそもNFTというものを理解するだけも難しいですから、あなたが疑いの目でみるのも分かります。

でも、このままNFTの本質的なところを誤解したままでいると将来「今でもガラケーを使い続けている年配者」みたいな扱いをされるかもしれません。

そこで今回は、「NFTは意味がない」という誤解を解くためにNFTコレクター歴1年のボクがNFTの本質的なところを解説していこうと思います。

本記事の内容は以下のとおりです。

・そもそもNFTとは?

・NFTは意味がないと感じる理由6つ

・「NFTは意味がない」に反論

・NFTのメリット・デメリット

・NFTアートの買い方

・Q&A

前置きはこれくらいにして、さっそく詳細をみていきましょう。

そもそもNFTとは?何のために?

まずはNFTを理解しよう!

そもそもNFTを理解せずに「NFTは意味がない」と言うのもナンセンス。

まずは「NFTとはどんなものか?」を以下の記事をサクッと読んでおきましょう。

≫≫【話題独占】NFTとは何か?将来性はあるのか?簡単に分かりやすく解説!

NFTは意味がないと言われる6つの原因

NFTが意味ないと言われる6つの原因を解説します。

あなたがなぜNFTは意味がないと感じてしまうのか?

ボクが実際にリサーチして炙りだした6つの原因をご紹介します。

①NFTアートは儲からない

②所有欲求を満たすものでしょ?

③NFTアートをコピーできてしまう

④NFTを買ってどうする?

⑤ポンジスキームだという噂

⑥NFTを理解していない

それぞれ詳細をみていきましょう。

①NFTアートは儲からない

NFTアートは儲からないからやめとけ!というフレーズをよく目にします。

これは半分正解で半分不正解です。

というのも、NFTって仮想通貨(イーサリアム)で売買されているので、NFTの価格が上がったり下がったりするからなんですね。

もちろん仮想通貨の価格以外にも、NFTプロジェクトの運営方針などの影響もありますが、「NFTで爆益!」といった時代は過去の話。

ただ、「NFTアートは儲からない」から「NFTは意味がない」という思考になるのは大きな間違いです。

NFTアートは将来性があり、楽しめるものだとボクは思うのです。

なので、「NFTで稼げると思ってたけど、やっぱり辞めとこ…」という人もいるかもしれませんが、そういう人に対してボクは引き止めません。

NFTアートの将来性については後ほど解説しますね。

②所有欲求を満たすものでしょ?

NFTアートを持ってるだけで満足するなら意味ないでしょ?といった声を聞きます。

たしかにそうですが、NFTアートを持っているからこそ満足感を得られるのだと思うのです。

というのも実際に買ってみないと、ブロックチェーン技術のすごさや、なぜNFTの価値が変動するのか、コミュニティの楽しさなどが体感できないからです。

なので「NFTは意味がない」と言ってる人に限って、NFTを持ってない人が多いのです。

③NFTアートをコピーできてしまう

NFTアートは簡単にコピーできてしまうので「NFTは意味がない」と考える人も多いのかと。

たしかに世界で一つだけのNFTアートでも、「画像を保存する」のワンクリックでコピーはできます。

とはいえ、、NFTのデジタルアートはブロックチェーンによって取引記録が紐づけられているため、改ざんや不正使用が非常に困難。

もし無断でのコピーが発覚した場合は、損害賠償を請求されるケースもありますので注意が必要です。

④NFTを買ってどうする?

「ただのデジタル画像でしょ?」

「買ってどうするのよ?」

といった意見も見受けられます。

たしかに価値のないNFTアートを買っても意味がありませんよね…

とはいえ、買ったNFTアートが資産になることは間違いないと思うのです。それはNFTアートを売却できるから。

もちろん資産の規模は価値の有無によって大きく左右されることもありますが。

では価値のあるNFTをどうやって探すのか?

ひとことで言ってしまうと、コミュニティが活発でさまざまなユーティリティのあるNFTプロジェクトを選択すること。

いま日本でもっとも盛り上がっているNFTプロジェクトは「Crypto Ninja Partners(CNP)」

決して安いNFTではありませんが、人生が変わるくらいの大きな価値はあります。

NFTに興味のある方は以下の記事を参考にNFTアートにチャレンジしてみましょう。

≫≫NFTデジタルアートの買い方を解説!OpenSea、メタマスクの登録方法も分かる!

⑤ポンジスキームだという噂

ポンジスキームとは投資詐欺の一種。

後発投資者から集めたお金で先行投資家に収益金を支払うことで、破綻することを前提にだまし取る詐欺の手法をいいます。

上記ツイートのように大切なのはNFTアートで何ができるか?なのです。

「買ってください!」といった煽りぎみのプロジェクトは将来性にかけますので、どういったユーティリティがあるのか?という視点をもってプロジェクトを選びNFTアートを買うと良いでしょう。

ポンジスキームだという噂は、絶対にないとは言いきれませんが、少なからず悪意をもったNFTプロジェクトは日本にはないと感じてます。

とはいえ、魅力的なユーティリティやコミュニティの規模を買う前にリサーチすることをおすすめします。

リサーチは以下の記事を参考にすると役に立つかもしれません。

≫≫【完全無料】国内NFTのフロアプライスを手軽にチェックできるサイト|NFTMarketCap

⑥NFTを理解していない

「NFTは意味がない」と言っている人に限ってNFTを理解していない、もしくはNFTを買ったことがない人が大多数を占めてます。

実際にNFTを手にしてみても「NFTは意味がない」というなら理解できますが、NFTを手にしたことがないなら発信内容に信憑性はありません。

逆に下記のツイートは信憑性ありですw

「NFTは意味がない」に反論

「NFTは意味がない!」と思っている人に反論します!

ここでは「NFTアートは意味がない」という意見に異議を申します。

①お金儲けの道具ではない

1つ目の反論は、NFTアートは稼ぐための道具ではないということ。

そもそも「NFTだから稼げる」といった思考は捨てましょう。

だからといって「売るな」と言っているのではなく、「稼ぎ道具」として扱うのはやめましょうということです。

だって、有名な画家の絵は売って楽しむものでしょうか?

見て、飾って楽しむものですよね?

それと同じで、NFTアートも基本的には見て、自慢して楽しむものだとボクは思うのです。

②ユーティリティで判断

2つ目の反論は、NFTアートは意味があるかないかで判断するのではなく、ユーティリティで判断しようということ。

NFTプロジェクトによってユーティリティはさまざまですが、例えば以下のようなものが挙げられます。

・グッズ、店舗などの割引サービスが受けられる

・NFTホルダー限定のコミュニティに参加できる

・ホルダー限定アプリを使える

・優先購入権をもらえる

・ポイントを貯めてNFTの絵柄を変えられる

といった感じで、上記はほんの一部ですがユーティリティが本当に充実してます。

各NFTプロジェクトはホルダーに興味を持ってもらうために、このようなユーティリティを付加してるんですね。

③NFTアート以外の活用事例5つ

3つ目の反論は、NFTはアートだけではないということ。

NFTアート以外の活用事例を5つ解説していきますね。

①ミュージック

海外アーティストのリアーナが音楽をNFT販売してます。

日本で音楽をNFT販売しているアーティストは今のところいませんが、これから間違いなくNFT音楽のトレンドがくるでしょう。

②各証明書(住民票、卒業証明書など)

なんと、山形県西川町では住民票がNFTに。

千葉工業大学では卒業証明書にNFTが使われました。

③ふるさと納税

全国各地でNFTを使ったふるさと納税に取り組んでます。

④会員証(アディダス)

NFTは会員証にも使われます。

⑤デジタル村民権

過疎化集落の活性化にもNFTが使われてきてますよ。

NFTが意味ないと感じる【デメリット3つ】

NFTは意味がないと感じるデメリットを解説します!

ここでは「NFTアートの欠点はなんですか?」にお答えしていきます。

①高額で買ったNFTが安値に…

高いお金を出して買ったNFTが購入金額よりも下回ることがあります。

もちろん仮想通貨の下落の要因もありますが、NFTプロジェクトの盛り上がりが低迷してることや、NFT市場が冬の時代と言われてることも関係してきます。

繰り返しにはなりますが、買おうとしているNFTプロジェクトの将来性を見極めてから購入しましょう。

②無くならない詐欺

お金の臭いがするところには詐欺がつきもの。NFTも同じです。

自らが何もしなければ詐欺に遭うこともないのですが……

損したくないといった人間の心理が、

「NFTがタダで貰える!」といった甘い誘惑に騙されてしまうのです。

③税制が整っていない

2023年4月に仮想通貨の税制改正があり、少しは税制が整いつつあります。

これからの更なる改正に期待しましょう。

NFTは意味があると感じる【メリット4つ】

「NFTは意味がある!」と感じるメリット4つを解説します!

ここではデメリットを払拭できるほどのメリットを4つご紹介します。

①世界にたった1つだけのアート

②トレードできる

③魅力的なユーティリティ

④大企業がぞくぞくNFTに参入

それぞれ詳細をみていきましょう。

①世界でたった一つだけのアート

NFTアートは同じものが存在しない世界でたった1つしかないデジタルアートなんです。

これを可能にしたのがブロックチェーン技術というもの。

≫≫ブロックチェーンのメリットとデメリットについて分かりやすく解説!

ブロックチェーン技術がもたらす希少性は、NFTアートが価格変動する要因の1つなのです。

②売買だけでなくトレードできる

NFTアートは売買だけでなく交換もできます。

まだまだNFT人口が少ないので活発には行われてませんが、将来NFTが身近な存在になれば知り合いとNFTの交換をして楽しむことも可能なんです。

以下の記事を読んでみるとNFTの楽しさが伝わるかもしれません。

≫≫人を惹きつけるデジタルアートとは?

ただし、お金目的での鬼トレードはNFTクリエイターにとっては不本意ですので、お上品にトレードを楽しむことが大切ですね。

③魅力的なユーティリティ

前述しましたが、NFTは魅力的なユーティリティが数多く存在します。

・グッズ、店舗などの割引サービスが受けられる

・NFTホルダー限定のコミュニティに参加できる

・ホルダー限定アプリを使える

・ALをもらえる

・ポイントを貯めてNFTの絵柄を変えられる

上記のユーティリティはほんの一部で、各NFTプロジェクトによってもさまざまです。

もしもあなたがNFTに興味があるのなら、ぜひユーティリティを確認して自分に合ったNFTを見つけていきましょう。

④大企業がぞくぞくNFTに参入

国内外の大手企業がぞくぞくとNFTに参入してますので、「NFTは意味がない」なんて言っている場合ではないのです。

国内のNFTに参入している大手企業は以下の通り。

・GMOインターネットグループ

・楽天グループ

・SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス)

・KOMAMI(コナミ)

・NTTドコモ

海外のNFTに参入している大手企業は以下の通り。

・GUCCI(グッチ)

・LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)

・COACH(コーチ)

・adidas(アディダス)

・PUMA(プーマ)

・NIKE(ナイキ)

・STARBUCKS(スターバックス)

上記は有名な大手企業の一部ですので、企業全体としては数えきれないほどの企業がNFTに参入しているとみられます。

NFTアートの買い方

「NFTは意味がない」の誤解が解けたら、さっそくNFTアートを購入してみてはいかがでしょうか?

以下の記事を読めば、ストレスなくNFTを購入できますよ。

≫≫NFTデジタルアートの買い方を解説!OpenSea、メタマスクの登録方法も分かる!

NFTに関するQ&A4つ

NFTに関する質問4つを紹介します!

ここではNFTに関するよくある質問4つをご紹介しますね。

①NFTを購入するまでの費用は?

よく「NFTを購入するまでにいくらか費用が掛かりますか?」

といった質問を見かけますが、先に答えを言っておくとNFTの購入金額以外は実質無料です。

前提として、暗号資産取引所はGMOコインで口座開設が必要になります。

というのも他の取引所の場合、手数料が発生するので損してしまうことに……

なので手数料が0円のGMOコインでの口座開設をおすすめします。

≫≫【GMOコイン】口座開設のやり方を解説!

②仮想通貨が怖くてNFTに手を出せません…

たしかに仮想通貨は「暴落」や「お金が溶けた」といったマイナスイメージしかないですよね…

しかしながら仮想通貨は将来、世界中のひとが使う画期的な通貨だとボクは思うのです。

その訳を以下の記事で説明してますので、読んでみると仮想通貨へのマイナスイメージが払拭されるかもしれません。

≫≫知らないと損する仮想通貨の真実とは?【誕生秘話】

③NFTの取引で発生するガス代はなぜ高いの?

ガス代は常に高い訳ではありませんが(ガス代は変動する)、高騰するときはほとんどNFT全般の需要が高くなったタイミングなんですね。

ではなぜ、需要が高くなるとガス代が高騰するのでしょう。

答えは、NFTの取引を承認しているマイナーの作業がNFTの需要に追いついていないから。

要するに、NFTの取引が活発になるとマイナーの負担が大きくなってガス代の増加につながっているからなんです。

④NFTの今後の展望は?

現在のNFTはデジタルアートやゲーム内のアイテム、自治体などに注目されていますが、将来的には商品やサービスを提供するプラットフォーム間の移動が可能になると言われています。

これにより新しい市場が誕生し、ネット界隈はさらにNFTの活性化が期待されているのです。

「NFTは意味がない」は間違い

ここまで「NFTは意味がない」についての理由や反論を解説してきました。

結論を簡単にいうと、NFTは今後まちがいなく普及していく技術であり、時代の変化を担う役割であると断言できます。

新しい時代に取り残されないためにも、今のうちからNFTに触れておくことをおすすめします。

≫≫NFTデジタルアートの買い方を解説!OpenSea、メタマスクの登録方法も分かる!

今回は以上になります。

  • この記事を書いた人

hirokibi

NFT・仮想通貨の魅力を40代会社員が解説▶仕事で疲弊していた過去とはおさらばして今では毎日がワクワク▶そんなポンコツサラリーマンがNFTで時代が変化する過程を発信していきます▶Web3時代は40代からでも遅くはない▶初心者に寄り添ったブログ運営を心がけていきます。

-NFT
-