NFT

NFTアートって買ってどうするの?楽しみかた10個を徹底解説!買うメリットが分かります!

2023年7月17日

NFTアートの楽しみ方を解説します!

おつかれさまです。ひろきび(@hirokibi03です。

「子供が描いたNFTアートが75億円で売れた」といった記事をSNSで見かけて「どうせNFTアートなんてお金持ちの道楽でしょ?」と、あなたは悲観的な感情に陥ってませんか?

さすがに75億円はバグレベルです…これはおそらくパフォーマンスでしょう。

実際はお小遣いレベルでNFTアートを買って楽しめますので安心してくださいね。

今回は以下の悩みを解決していきます。

・NFTアートってただのデジタル画像でしょ?

・買ってどうするの?メリットを教えてよ!

この記事を書いているボクは現在までに約100個以上のNFTアートを買い漁っているので、NFTアートの楽しみ方は身をもって熟知していると自負しています。

前置きはこれくらいにして、さっそく詳細をみていきましょう。

NFTの取引ならGMOコイン

✅NFTの取引ならGMOコインがオススメ🔰

 ⏩入出金・送金手数料が無料

 ⏩アプリが初心者でも扱いやすい

 ⏩最短即日で取引が始められる

これからNFTを買ってみたい方はGMOコイン一択です。日本円の入出金やETHの送金回数を重ねると、手数料の負担に悩まされます。もはやちり積もった手数料でNFTが買えるレベル……

GMOコインなら手数料が無料なので安心してNFTを買い続けられます!

GMOコインで口座開設する

初めての口座開設で不安な方は≫≫口座開設のやり方の記事をどうぞ。

口座開設してみたけど入出金のやり方が分からない方は≫≫日本円の入金から送金までの記事へ。

GMOコイン

そもそもNFTアートってなにがすごいの?

NFTアートって何がすごいの?

SNSを見てると独特なアイコンの人が多いけど、プロフィールを見てみるとNFTアートらしいんだよね…うらやましいけどアイコンだけにお金を掛けるのもね…

あなたはそう思っているかもしれません。

しかしながら、NFTアートはただのデジタルアートとは訳がちがいますし、アイコンだけの使用目的だけではありません。

その違いをドラえもんやビックリマンシールに例えた、クスクス笑える記事をご用意しましたので紹介しておきますね。

≫人を惹きつけるデジタルアートとは?

NFTアートの凄さが分かるはずですw

あなたはNFTアートを買い漁りたくなるでしょう。

NFTアートの楽しみ方10個を伝授します!

NFTアートの楽しみ方10個を解説します!

NFTアートの痛快な楽しみ方10個は以下の通りです。

①コレクションして楽しむ

②SNSのアイコンにして楽しむ

③転売して楽しむ

④NFTアート保有者の特典を楽しむ

⑤投資感覚を楽しむ

⑥コミュニティを楽しむ

⑦二次創作アートのAL獲得

⑧好きなクリエイターの応援

⑨部屋のインテリアとして楽しむ

⑩知り合い同士ならトレードもあり

それぞれ解説していきますね。

①コレクションして楽しむ

NFTアートをコレクションして楽しむことは、ある意味美術品や骨董品を集めるのと同じ感覚かもしれません。好きなNFTアートを並べて、眺めながらお酒のお供にするのも良し。所有感(優越感)に浸るのも良いでしょう。

何よりデジタルアートなだけに、スマホでいつでも手元にあり、持ち歩けるのが魅力的です。

ビックリマンシールを集めていたボクたちにはピッタリの現代版コレクションと言えるでしょう。

ちなみにNFTアートはOpenseaというマーケットプレイスでコレクションページを作れますので、やり方の記事をご紹介しておきますね。

≫【OpenSea】NFTコレクションをグループ化するやり方!整理する方法を解説(Featured)

②SNSのアイコンにして楽しむ

NFTアートをSNSのアイコンにするのは、もはやド定番になりつつありますね。

この感覚はアクセサリーを身につける行為や、推し活にも似ています。

「このNFTアート、カッコいいだろ!」

「あの有名クリエイターのアートを持っているよ!」

といった自己アピールと同じなのです。

今は違うアイコンに変更されてますが、海外サッカー選手のネイマールや海外アーティストのエミネム、スヌープドッグ、ジャスティンビーバー、マドンナといった著名人が一時期NFTアートをアイコンにして脚光を浴びましたね。

そのNFTアートが以下のBAYC(Bored Ape Yacht Club)というNFT。

BAYC

何と、1,000万円前後で取引されてます…

③転売して楽しむ

NFTアートは売ることもできます。

NFTアートは価格が変動するので、価格が上昇したタイミングで売れば稼ぐことが可能。

ただし、現在はNFTアートの供給過多でなかなか価格が上がりにくい時期にあります。

なので今は仕込んでおく時期だといえるでしょう。

需要が大きくなれば売買も活発になるので、その日がくるまで今はコツコツとNFTアートを仕込んでおきましょう。

④NFTアート保有者の特典を楽しむ

NFTアートのプロジェクトにもよりますが、NFT保有者の特典を楽しむことができます。

国内トップを走るNFTプロジェクトのCrypto Ninja Partners(CNP)の特典を例にあげると、

CNPを保有していると、全国の登録店舗で割引サービスやステッカー・本の無料配布など、さまざまな特典を楽しめるのです。

CNP Owners

ちなみに、ホテルの宿泊割引、旬の野菜の無料提供といったサービスもありますのでNFTアートを何買おうか迷っているなら、間違いなくCNPをおすすめします!

少しお値段はお高いですが…

次のCNP保有特典はオーナー限定のスマホアプリ(CNP FRIENDS)。

CNP FRIENDS

このアプリの目玉は「歩数計」の機能が付いてるところ。

そして歩数に応じてポイントが付与される仕組みになっているのですが、これがまたCNPオーナーのみなさん必死で歩いてポイントと健康を手に入れてるんですよ。

歩数ポイントがなにと交換できるかは、CNPを買って体験してみよう。

⑤投資感覚を楽しむ

NFTアートとはいえ、価格が変動するので将来性のあるNFTアートに投資感覚で購入してみるのも良いでしょう。

優良プロジェクトかどうかを見極められるかはあなた次第です!

ある意味、NFTアートは株主みたいな感覚ですね。

あ、ボク、株主になったことないけどw

⑥コミュニティを楽しむ

ほとんどのNFTアートはDiscordというアプリでコミュニティをつくってます。

誰でも各プロジェクトのサーバーに参加できますが、NFTを持っている人だけが入れるホルダー限定部屋もあるので、好きなNFTアートのコミュニティでワイワイ楽しんでみましょう!気の合う仲間同士なので盛り上がること間違いありません。

ちなみにボクはコミュ障なので、ROM専(見るだけ)になってますw

⑦二次創作アートのAL獲得

多くのNFTプロジェクトは、最初のNFTアートを販売してしばらくすると次のNFTアートを販売する傾向にあります。

例えるなら、お菓子のビッグサンダーを軸にイチゴ味や抹茶味が新しく販売されるイメージ。

そんな二次創作NFTアートのAL(優先購入権)が貰えます。ボクはいろいろなNFTアートを買い漁ってますが、ALは100%まちがいなく貰えるでしょう。

⑧好きなクリエイターの応援

NFTアートはあなたが推すクリエイターの応援を楽しめるという側面もあります。

あなたの好きなミュージシャンが新曲をリリースしたら購入しますよね?

さらにはライブに行ったり、グッズを買ったりと楽しんでるはずです。

NFTアートもこれと考え方は同じで、新しいNFTアートが販売されれば買うし、推しのNFTアート展示会があれば見に行きグッズを買うといった、クリエイターを応援する楽しみもあるのです。

⑨部屋のインテリアとして楽しむ

好きなアートを額に入れて部屋に飾るのもNFTアートの楽しみ方の一つです。

純粋にアートとして鑑賞して楽しむということ。

でもなんか不思議ですよね。

雑貨屋さんなどで買う観賞用アートは価値も付かないし、リサイクルショップに売ってもたいした金額にもならないですよね?

一方で、NFTアートは部屋に飾ったままスマホで簡単に売れてしまうのですから。しかも下手すれば買った価格以上の値段で売れてしまうのです。

これがNFTアートの楽しいところですね。

⑩知り合い同士ならトレードもあり

NFTアートを持っている人どうしで交換して楽しむことができます。

幼少期の頃、ビックリマンシールやドラゴンボールのカードを近所の友人と交換してましたよね?考え方はまるっきり同じなのです。

とはいってもNFTアートを買っている人は国内で0.0002%と言われてますので、さすがに近所の知り合いではそもそもNFTアートを買っている人はいないかと思います。

なので、NFTアートの認知度が今よりも上がる前にNFTアートを買っておけば、あなたは友人から注目の的です。

NFTアートは買ってどうするの?

NFTアートを買ってどうする?NFTアートの使われ方を解説します!

NFTアートの使い方として将来、身近なものになるのは以下の3つ。

①会員権としての利用

②証明書としての利用

③住民票としての利用

それぞれ詳細をみていきましょう!

①会員権としての利用

NFTはアートだけでなく、会員権にも利用できます。

以下の記事は、会員権付きNFTについての内容です。

≫≫https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000046191.html

身近なところでいうと、音楽アーティストのファンクラブで例えると分かりやすいのではないでしょうか?

ファンクラブの会員権をNFTで発行するとどうなるかというと、

・あなたのファン歴が一目で分かる

・あなたがどこのライブに何回来てくれたかの履歴が残る

・限定グッズの優先購入権がもらえる

といったことが可能になります。

ファンの中でも個性をアピールできるのがNFT会員権なのです。

もちろんファンクラブだけでなく、宿泊施設やレジャー施設などといった会員カードが必要なところでも将来使われる日がくるでしょう。

②証明書としての利用

千葉工業大学では国内初のNFTを利用した卒業証明書を発行しました。

≫≫https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000042635.html

こういった証明書をNFTで発行するのは個人的に大賛成です。

というのも、みなさん小中高の卒業証書をどこに保管してあるかおぼえてますか?

ボクはおぼえてません…ってか捨てたかもw

NFTで証明書を発行してしまえば、無くすことも、誤って捨ててしまうこともないのです。

デジタル証明書として一生残り続けます。

証明書としてのNFT利用は将来、当たり前になる時代がくるでしょう。

③住民票としての利用

山形県西川町では住民票をNFTで発行した「デジタル住民票」が話題になりました。

≫≫https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000170.000046191.html

西川町に住んでなくても住民票を手に入れることが可能なんですね。

デジタル住民票を持っていると、温泉が無料で入れるみたい。

将来的には全国の自治体で住民票をNFT発行する日も遠くはありません。

NFTアートを楽しむためには注意も必要

NFTアートを楽しむ上での注意点は以下の3つです。

①NFTを売買するときのガス代

②詐欺には細心の注意が必要

③購入した価格より価格が下がることもある

それぞれ詳細をみていきましょう。

①NFTを売買するときのガス代

1つ目の注意点は、NFTを売買するときにガス代が掛かること。

詳細は以下の記事を見てみましょう。

≫≫MetaMask(メタマスク)ガス代とは?なぜ高いのかを初心者向けに解説!

このガス代のやっかいなのが、時間帯によって変動するので、場合によっては格安NFTアートの価格よりも手数料の方が上回る可能性があることです。

NFTアートよりも高い手数料って…

ガス代高騰の要因は、NFTの取引が同じ時間帯に集中してしまうことが挙げられます。

なので、急いで買う必要性がないならガス代が安い時間帯を狙って買いましょう。

②詐欺には細心の注意が必要

NFT界隈ではNFTアートや仮想通貨を盗まれる被害が後を絶ちません。

NFT界隈に限らず一般的なネット社会でも詐欺は付きまといますよね。

もはやお金の臭いがするところには「詐欺は付きもの」と意識しておくことが大切です。

NFTアートを売買する上での詐欺対策を以下の記事にまとめましたので参考にしてみてください。

≫≫NFTがハッキングされる原因とは?実際に体験した詐欺被害と対策を解説!

常に「詐欺は付きもの」と意識して取引すると詐欺に遭う確率がグンっと下がりますので、NFTアートを盗まれてから後悔しないように、必ず意識していきましょう。

③購入した価格より価値が下がることもある

NFTアートは買った金額よりも価値がさがることもあるので注意が必要。

純粋にアートを楽しむためなら問題ないですが、稼ぐためだとモチベーションがだだ下がりになります。

なのでNFTアートで稼ぎたいなら価格よりもNFTプロジェクトの将来性を見極めてから買いましょう。

NFTアートの楽しみ方【筆者視点】

ここではボクなりのNFTアートの楽しみ方をご紹介しましょう。

結論からいいますと、「将来を見据えた投資感覚でコレクションをする」です。

どういうことかというと、NFTアートをコレクションしていく上で将来、価値(価格)が上がりそうなNFTアートをコツコツ集めていくということです。

とはいっても、将来性のあるNFTアートを見極めるのは難しいですよね?

将来性のあるNFTアートを簡単に見極めるには、

・コミュニティが活発か?

・ファウンダー(創設者)が毎日発信しているか?

・ユーティリティは魅力的なものか?

以上の3つを意識すると有望なNFTプロジェクトを簡単に見極められます。

補足しますが、先ほど「将来を見据えた投資感覚」といいました。

なぜ将来を見据えるのかの答えを以下のVoicyで話してますので、ぜひ聴いてみてください。

NFTアートの買い方

NFTアートの買い方は以下の記事を参考にしてみてください。

NFTの取引ならGMOコイン

✅NFTの取引ならGMOコインがオススメ🔰

 ⏩入出金・送金手数料が無料

 ⏩アプリが初心者でも扱いやすい

 ⏩最短即日で取引が始められる

これからNFTを買ってみたい方はGMOコイン一択です。日本円の入出金やETHの送金回数を重ねると、手数料の負担に悩まされます。もはやちり積もった手数料でNFTが買えるレベル……

GMOコインなら手数料が無料なので安心してNFTを買い続けられます!

GMOコインで口座開設する

初めての口座開設で不安な方は≫≫口座開設のやり方の記事をどうぞ。

口座開設してみたけど入出金のやり方が分からない方は≫≫日本円の入金から送金までの記事へ。

GMOコイン

Q&A

NFTアートの気になる質問に答えていきます!

NFTアートはゴミだという口コミは本当?

NFTアートはゴミだという噂は完全にデマですね。

そもそもNFTアートを買っていないひとに限って「ゴミだ!」と騒いでいる傾向にあります。

完全にNFTアートを持っている人に対しての「嫉妬」に過ぎないのです。

≫≫NFTアートが価値のないゴミだと批判される理由【驚愕の真実】

NFTアートの楽しさが分かりません…

NFTアートは楽しむだけが全てではありません。

NFTアートクリエイターの応援を目的としている人もいます。

応援というよりも「ファン」と言ったほうが分かりやすいですかね。

音楽アーティストに熱狂的なファンがいるように、クリエイターにも熱狂的なファンがいるのです。

あなたも応援したいNFTアートを見つけてみてはいかがでしょうか。

NFTアートの価値は絶対に上がるの?

NFTアートの価値が絶対に上がるとは言いきれません。

NFTアートだからどうこうではなく、プロジェクト(運営側)の采配によって価値が変動するからです。

それに短期間では価値が付くかが分かりにくいため、長期保有してみないと分からない側面もあるのです。

ボクなりの考えではありますが、価値ばかりを追うのではなくプロジェクトを応援して盛り上げた結果、価格上昇に繋がるといった流れが最高の付加価値になるのではと思うのです。

どのNFTアートを買えばよいか分かりません…

あなた好みのNFTアートを買えば良いと思いますよ。

むしろ悩んでいる時点で「どのNFTアートが価値があるのか?」という思考になっているので、悩んでしまうのも当たり前なのです。

もちろん人によっては買える予算もあると思いますので、欲しいNFTアートが高額で買えないなんてこともあるでしょう。

NFTアートは沼るので、あくまでも余剰資金で無理せず、予算内で買いたいNFTアートがないなら、好きなNFTアートが出てくるまで待つのも有りかと。

できるだけお金を掛けないでNFTを買いたいです…

いろいろなプロジェクトで、AL配布企画を実施してますので参加してみると良いかもしれません。

ALをゲットできると格安で買えますので、やってみて損はないですね。

AL配布企画の内容はプロジェクトによりますが、

・ファンアートの作成

・Twitterで応募する

・Giveawayに参加する

メジャーなところでいうと上記の3つですね。

格安もしくは無料でNFTアートをゲットするために、軽率に行動してみましょう!

NFTアートに興味はあるけど仮想通貨が怪しくて…

たしかに仮想通貨は怪しいと思っている人が多いのも事実。

なんで日本円で買えないんだろう?と思ってる人も多いかと。

でもね、おそらく日本円でNFTアートを売買できたら、ここまでの盛り上がりになっていないと思うのです。

むしろ誰もNFTアートを買わないんじゃないかとも言えます。

ブロックチェーン技術をつかったNFT、仮想通貨だからこそ盛り上がっているのです。

仮想通貨が怪しいと思っているかたは、以下の記事を読んでみてください。

怪しさが払拭できるでしょう。

≫≫知らないと損する仮想通貨の真実とは?【誕生秘話】

まとめ

ここまでNFTアートの楽しみ方を解説してきました。

NFTアートが楽しい体験を提供してくれてることは分かりましたが、一方で個人の好みや価値観によって楽しみ方が異なるときもあります。

なので、それぞれが自分に合ったNFTアートの楽しみ方を見つけることが大切になります。

今回は以上になります。

  • この記事を書いた人

hirokibi

NFT・仮想通貨の魅力を40代会社員が解説▶仕事で疲弊していた過去とはおさらばして今では毎日がワクワク▶そんなポンコツサラリーマンがNFTで時代が変化する過程を発信していきます▶Web3時代は40代からでも遅くはない▶初心者に寄り添ったブログ運営を心がけていきます。

-NFT
-, ,