おつかれさまです。ひろきび(@hirokibi03)です。
過去のボクは、趣味やギャンブルに毎月5万円を垂れ流してました。
そんなボクでも半年でNFT含み益が約150万円、ブログ収益月約1万円(まだまだ弱小ブロガー)。
いまさらですが、NFT×ブログの破壊力に気づきました。
趣味やギャンブルがダメとは言いませんが、将来を考えると圧倒的に損失ですよ。
NFTブログを始めることで「将来に投資しつつ、小遣い稼ぎ(努力しだいでは本業の収入を超える)」ができます。
NFTブログを始めるために必要な「知識、やり方」は次のとおりです。
・NFTブログがなぜ稼げるのか?
・NFTブログのメリット・デメリット
・NFTブログの始め方【4ステップ】
・NFTブログで月1万円稼ぐ6つのコツ
・基本的なライティングスキル
・【Q&A】気になる8つの質問
この記事を書いているボクは、メイン収入が本業の底辺サラリーマンです。
とはいっても、副業「NFT×ブログ」で毎月1万円程度ですが収入がポツポツと増えてきているので、NFT×ブログの知識は身をもって知っていると自負しています。
前置きはこれくらいにして、さっそく詳細をみていきましょう。
今回の記事は少しボリューミーになってますので、「目次」から読みたいタイトルへ飛んでもOKです。
すぐにNFTブログの始め方を見てみたいかたは「NFTブログの始め方【4ステップ】」へいきましょう。
NFTブログがなぜ稼げるのか?

NFTブログがなぜ稼げるのか?
その理由は以下のとおりです。
①アフィリエイト報酬単価が高い
②競合が少ない
③NFT市場は伸びしろしかない
④記事にするネタが豊富
⑤企業サイトが少ない
⑥初心者でも稼ぎやすい
それぞれ見ていきましょう。
①アフィリエイト報酬単価が高い
1つ目の稼げる理由は、アフィリエイト報酬単価が高いからです。
NFTブログでは、暗号資産取引所の口座開設がメインのアフィリエイト案件になります。
読者に口座開設してもらうことで、単価の高い報酬を受け取ることができるんですね。
各取引所の報酬単価は以下のとおり。
✅「コインチェック」 ➡ 7,000円
✅「ビットバンク」 ➡ 3,000円
✅「GMOコイン」 ➡ 2,000円
✅「ビットポイント」 ➡ 1,500円
他のアフィリエイト報酬と比較してみると、
例えば、楽天アフィリエイトの報酬は売れた商品の3%程度です。
1,200円の本を購入してもらっても、『36円』の報酬しかもらえません。
月に1万円を稼ぐためには本を278冊も売らないといけないのです。
一方で、コインチェックから1件だけでも口座開設してもらえれば、7,000円達成できてしまいます。
といった具合で、圧倒的にNFTブログのほうが高単価で効率良く稼げるのです。
②競合が少ない
2つ目の稼げる理由は、NFTブログの競合が少ないことです。
というのも、2年前の2021年時点でのすべてのブロガー人口は「1700万人」。
2023年では、2000万人超えとも言われてます。
※1人で多くのブログを運営してる方もいるので、必ずしも調査内容が正しいわけではありません。
これだけ多くのブロガーが存在するなかで、NFTブロガーは1,000人にも満たない状況。
というのも、そもそもNFTを買っている人が16,000人しかいないのです。
といった具合で、ブロガーの競合が少なく、さらにはNFTを買っている人口が少ないので、NFTブログが稼げるのです。
③NFT市場は伸びしろしかない
3つ目の稼げる理由は、NFT市場はまだ成長の過程で、今は「黎明期」だからです。
黎明期とは、夜明けにあたる時期。 新しい時代・文化、新しい文学・芸術の運動などが始まろうとする時期。
「メルカリ」や「楽天グループ」「吉本興業」といった大手企業がNFT事業に参入してきており、日本全体にNFTが浸透していくのも時間の問題ですね。
NFT市場の夜明けはまだまだこれから。
それに、この記事を読んでいるあなたは人よりも100歩先に進んでますので安心してください。
いまからNFTブログという種を撒いておけば、数年後には満開に花開くことでしょう。
以下の音声配信を聴くとさらに未来を想像できるでしょう。
④記事にするネタが豊富
4つ目の稼げる理由は、ブログ記事にする話題が無限にあるところ。
というのも、NFT市場は日々の情報アップデートが「ガチで半端ない」のです。
毎日、新しい情報がでてくるので「全ての情報を網羅する」ことがほぼ不可能。
なのでベテランNFTブロガーでも追いきれない新しい情報が必ず落ちてます。
あなたがその情報を拾って発信すれば、記事ネタに困ることはなく独自性も生まれます。
⑤企業サイトが少ない
5つ目の稼げる理由は、NFT関連の企業サイトが少ないからです。
NFT関連キーワードでGoogle検索してみると、1ページ目に個人ブロガーが多いことがわかります。
反対に仮想通貨の関連キーワードでGoogle検索してみるとどうでしょう。
コインチェックなどの大手企業が1ページ目に表示されてますよね。
同じ「口座開設アフィリエイト」でも、仮想通貨ブログよりもNFTブログのほうが企業サイトが少なく、ブログ初心者でも参入しやすいところが魅力なのです。
⑥初心者でも稼ぎやすい
6つ目の稼げる理由は、NFT初心者でも圧倒的に稼ぎやすいところ。
あなたの周りには、NFTをもっている知人がいますか?
少なくともボクの周りには1人もいません……
先ほども解説しましたが、NFTを購入している人口はたったの16,000人程度。
これからNFTに興味をもって口座開設してくれる人が必ず増加します。
SNS(Twitter、Instagram)からの需要も高く、ブログと掛け合わせて訴求すると初心者でも稼ぎやすいのです。
つぎの章では「NFTブログのメリット3つ」を解説していきますね。
NFTブログのメリット3つ

NFTブログを始めることで得られる3つのメリットは以下のとおりです。
①NFTの知識が身につく
②NFT投資でも稼げる
③Webライターとしての需要も高い
それぞれ解説していきますね。
①NFTの知識が身につく
NFTブログで発信することで、自然と知識が身につきます。

といった具合です。
ブログを書くことは「インプット・アウトプット」が伴う作業なので、知識がポップコーンのようにポンポン増えていきます。
※脳みそのキャパはご自身で調整してくださいねw
NFTの知識が身についたら、周りの知人にもNFTを勧めてみましょう。
知人を納得させることができたら「あなたはNFTを説明デキるひと」の仲間入りです。
②NFT投資でも稼げる
NFTブログは、コンテンツだけが収入源ではなくNFT投資でも稼げます。
有名なNFTプロジェクトの情報を追いつつ、格安ミント、フリーミントのAL(アローリスト)をゲットできればバグレベルで含み益が増えていくからです。
合わせて「NFTで〇〇万円の価値を得た方法を解説」のような記事を書く。
といったサイクルが定番かつ最強かと。
AL(アローリスト)を始めて聞いた方は、≫≫ALとは?の記事をみてみましょう。
③Webライターとしての需要も高い
NFTブログを運営していると、Webライターとしての活動もできます。
特にWeb3関連(仮想通貨、NFT、メタバース)はライティングできる人口が少なく、1文字3円といった高単価案件も見受けられ、需要もあります。
NFTブログというコンテンツを持つことで「ライティング」「SEO」「Web3」の知見が実績となり、Webライターとしての稼ぎ口が開けるのです。
Webライターに興味がある方は、≫≫【副業】特化Webライターで月5万円稼ぐロードマップをみてみましょう。
※記事内容は「仮想通貨」ですが、NFTでも同じことですので安心してください。
つぎの章では、NFTブログのデメリットを解説していきますね。
NFTブログのデメリット4つ

NFTブログのデメリットは以下の4つです。
①AL(アローリスト)情報を追いきれない
②Twitterの発信軸がブレる
③情報のアップデートが早い
④すぐに稼げない可能性もある
それぞれ解説していきますね。
①AL情報を追いきれない
NFTブログを運営していると、すべてのAL(アローリスト)情報を集めるのが困難です。
というのも、ブログ運営は「書きたいときに書く」ではなく「書き続ける」ことが大事なので情報を集める時間が限られているから。
といった具合で、情報を追いきれなくなるのがNFTブログのデメリットなのです。
なので、すべてのNFTプロジェクトを追うのではなく、将来性のある有名プロジェクトに絞って情報を集めていきましょう。
②Twitterの発信軸がブレる
NFTブログを運営しているとTwitterの発信軸がブレてしまいがちです。
「NFTの情報を発信すれが良いじゃん?」って思われがちですが、未来を見据えないといけません。
というのも、NFT界隈のフォロワーを増やしてもマネタイズがむずかしいから。
なぜマネタイズがむずかしいかというと、NFT関連のフォロワーは「口座開設が済んでいるから」です。
さらにはNFTを買っている人口が16,000人だとするなら、フォロワー数にも限界があるのでは?といった具合です。
Twitter集客を見込まないなら、NFTに特化したツイートでもかまいません。
Twitter集客も考えているなら、NFTとは関係ないフォロワー層を狙うべきかと。
③情報のアップデートが早い
NFT(Web3)界隈の情報アップデートが早すぎて脳みそがついていけないことがデメリット。
というのも日々、NFTの情報が更新されているからなんです。
かといってデメリットを解決する手段が無い訳でもありません。
スマホのニュースでサクッと情報を得たいなら、以下のサイトを参考にしましょう。
NFTの情報を集めるならPR TIMES。
仮想通貨の情報を集めるならCOINPOST。
厳選に厳選を重ねた優良NFTプロジェクトの情報だけを追うなら、Voicy#イケハヤラジオ一択ですw ※プレミアムリスナー必須
Voicyを始めて聞いた方は、以下の記事をサクッと見てみましょう!
≫≫【無料】 Voicy(ボイシー)とは?使い方を解説| 通勤時間を有効活用していこう!
NFT情報のアップデートが早いとはいえ、ブログで発信していくうえではネタがつきないというメリットにもなり得ます!
④すぐに稼げない可能性もある
NFTブログは稼ぎやすいと言われてますが、始めて1ヵ月足らずで稼げるほど簡単ではありません。
もっというと、1年間継続したからといって稼げるわけでもないのです。
新社会人が1ヵ月目で昇給なんてありえないですよね。
それと一緒で、下積み期間も必要なのです。
ここまで前置きが長くなってしまいましたが、つぎの章ではさっそくNFTブログの始め方をみていきましょう。
NFTブログの始め方【4ステップ】

NFTブログを始めるには以下の4ステップが必要になります。
STEP①NFTを実際に買ってみよう
STEP②WordPressブログを開設しよう
STEP③さっそく記事を書いてみよう
STEP④ASPに登録しよう
それぞれ解説していきますね。
ステップ①NFTを実際に買ってみよう
まずは実際にNFTをあなた自身が購入しないことには、NFTブログは始められませんね。
じっさいにNFTを買ってみましょう。
買う前に、大事なことを1つお伝えしておきます。
以下で実施する過程を「スクショ」しておきましょう。
というのも、最初のブログ記事になるからです。
「〇〇のやり方」「〇〇の方法」「アカウント登録のやり方」といった記事を読者へ分かりやすく説明できますよ。
あせらず、スクショしながら、ゆっくり進めていきましょう。
※一度「登録」「開設」してしまうと、やり直しが効かないのです。
では、さっそく口座開設から進めていきましょう。
1-1.暗号資産取引所の口座開設
暗号資産取引所の口座開設は、Coincheck(コインチェック)をおすすめします。
というのも、『コインチェックはアプリダウンロード数No.1』だからです。
Coincheckの口座開設はCoincheck公式ページからどうぞ。
いきなり公式ページから1人でやるのが不安なかたは、以下の記事を参考にしましょう。
画像付きで解説してますので、安心して進められますよ。
手続きが完了して取引できるようになるまで10分くらい時間が掛かると思いますので、手続き完了の連絡がくるまでしばし待ちましょう。
1-2.メタマスクをインストールしよう
口座開設の手続き完了のメールがきましたら、つぎにMetaMask(メタマスク)のインストールをしていきます。
メタマスクはNFTを売買するときに使用するWeb上の財布のイメージですね。
MetaMask(メタマスク)のインストール方法は、以下の記事を参考に進めましょう。
「メタマスクとは?」の内容も合わせて解説しています。
※記事内でも注意喚起してますが、リカバリーフレーズ(シードフレーズ)は必ず保管しておきましょう!
つぎは仮想通貨を購入してメタマスクへ送金していきます。
1-3.イーサリアムをメタマスクへ送金
NFTを購入するには、イーサリアム(ETH)という仮想通貨が必要になります。
まずは取引所でイーサリアムを購入しましょう。
手順①日本円を取引所へ入金する
まずは日本円をコインチェックへ送金します。
手順②イーサリアムを購入する
日本円の入金が終わりましたら、イーサリアムを購入しましょう。
手順③イーサリアムをメタマスクへ送金する
以下の記事を参考にイーサリアムをMetamaskへ送金しよう。
1-4.Openseaのアカウント作成
メタマスクへイーサリアムを送金できましたら、Opensea(オープンシー)のアカウント作成をしていきましょう。
Openseaは世界最大級のNFTマーケットプレイスで、NFTアート、NFT音楽などが購入できます。
アカウント作成方法は以下の記事を参考に進めていきましょう。
≫≫OpenSeaのアカウント登録方法から設定までを解説します!
1-5.NFTを購入する
ここでやっとNFTを買える段階まできました。
日本で2万人にも満たないNFT所有者の『1人』になれますよ!
ではさっそくNFTを購入していきましょう。
今回はお小遣いの少ない会社員でも、手軽に購入できるNFTをご用意しましたので、以下の記事を参考にNFTをゲットしましょう。
≫≫【超初心者向け】ゼロからのNFTアート購入の流れを「Ninja DAO」で解説
ここまでお疲れさまでした。
NFTブログを始められるまでの「50%」は進みましたね。
「え⁇まだ半分⁉」と思うかもしれません。
少し休憩してもOKです!
なんなら数日空けてもかまいません。
あせらず、じっくりと進めていきましょう。
ちなみに「スクショ」は撮れましたか⁉笑
つぎの章で解説する「ブログ開設」もアフィリエイトが可能ですので、「スクショ」は必須ですよ!
ステップ②WordPressブログを開設する
ここからは、ブログを書くためにレンタルサーバーを契約してWordPressを立ち上げていきます。
「スクショ」を忘れずにw
2-1.WordPressを立ち上げる
以下の記事で、画像を使い分かりやすく解説していますので参考にしてくださいね。
≫≫WordPressブログの始め方を解説【副業を始めよう】
初心者がつまずきやすい「初期設定」や「おすすめテーマ」も合わせて解説してますので、ご安心ください。
WordPressが無事に立ち上がりましたら、一旦休憩しましょう!
ステップ③ASPに申請するための記事を書こう
WordPressの立ち上げ、おつかれさまでした。
ここからは、記事を書いていく段階になります。
ブログアフィリエイトするにはASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に申請して承認(許可)されなければいけません。
NFTブログでいうと暗号資産取引所「bitFlyer」「coincheck」などの口座開設がメインのアフィリエイトになるかと。
まずは、ASP申請する前にどのような記事を書けば申請が通りやすいのか?を解説していきますね。
3-1.ASP申請に必要な記事数と注意点
口座開設のASP申請に必要な記事数は、最低5記事を目安にしましょう。
というのも、実際にボクが5記事で申請承認されたからです。
つぎに、どんな記事内容を書けば良いか?を解説していきますね。
3-2.ASP申請に有効な記事
申請承認されやすい記事は以下のとおりです。
①口座開設のやり方
②日本円の入金方法
③仮想通貨の買い方
④メタマスクへ送金するやり方
⑤各取引でかかる手数料
①~⑤の記事をcoincheckで合計5記事を書けば承認されやすいです。
とはいえ、5記事でも承認されるか心配な方もいるでしょう。
心配なら、「各取引所で扱っている通貨の種類」「販売所、取引所のどちらで買うのがお得?」などの記事を書けば良いかと。
ちなみに①~⑤の記事は、さきほど撮った「スクショ」がきっと役に立つはず。
ステップ④ASPに登録(申請)しよう
ASP申請に必要な10記事を書き終えたら、さっそくASPに登録(申請)してみましょう。
ここで分かること
・おすすめASP3選
・申請が承認されるまでの期間
・申請が承認されなかったら?
それぞれ見ていきましょう。
4-1.おすすめASP3選
仮想通貨アフィリエイトでおすすめのASPは以下の3つです。
暗号資産取引所の口座開設を訴求するなら、上記3つの登録は必須です。
「coincheck」ならまずは①と②から申請してみましょう。
4-2.申請が承認されるまでの期間
申請したら、すぐに承認されるわけではありません。
承認されるまで1週間~3ヶ月はかかりますので、気長に待ちましょう。
とはいえ、ただ承認を待つのではなく記事をしっかりと書き込むことが大事です。
ちなみにボク場合、承認されるまでの期間はコインチェックで3日でした。
もちろん個人差はあると思いますので、あくまでも目安としてください。
4-3.申請が承認されなかったら?
申請後に「承認却下」のメールが送られてきたら、気を取り直してさらに記事を書いていくしか方法はありません。
10記事ほど追加で書いてから「お問い合わせページ」より再申請してみましょう。
ただ、承認却下とは別に「〇〇記事の〇〇の箇所を修正してください」といった連絡もありえますので、この場合は修正してからお問い合わせページより再申請してみよう。
ASP申請承認されれば、本格的にNFTブログ運営を始めることができます。
ほんとうにお疲れさまでした。
ここまでのステップが長すぎて、さすがに疲れたと思います。
なかにはブログを始めるまでが面倒で、挫折していくひとも1割はいると言われてます。
第一関門を突破したあなたはリテラシーの高い人だとボクは思うのです。
これからは記事をコツコツ書いていき、初収益を目指していきましょう!
つぎの章では、初収益を達成するためのコツをご紹介していきますね。
NFTブログで月1万円稼ぐ6つのコツ

まずは月1万円を目標にブログを書いていきましょう。
というのも、いきなり「〇十万円」「〇百万円」を稼ごうと目標を立てても、途中で挫折してしまうからです。
月1万円を稼ぐ6つのコツは以下のとおりです。
①おすすめNFTコレクションの記事を書く
②「NFTの買い方」の記事を書く
③NFTの新情報を見逃さない
④NFT初心者に寄り添う
⑤稼いでいるブロガーのリサーチ
⑥自分の知見を書く
それぞれ詳細を見ていきましょう。
①おすすめNFTコレクションの記事を書く
あなたがおすすめするNFTコレクションの紹介記事を書こう。
というのも、自分の好きなNFTだと、リサーチしやすく書きやすいからです。
まだ気になるNFTが見つからないなら、「Ninja DAO」に参加してみると良いかも。
世代別やシチュエーションなど、10種類以上のNFTが揃ってますので必ずあなた好みのNFTが見つかりますよ。
②「NFTの買い方」の記事を書く
推しNFTが見つかったら、NFTの買い方を記事にすると良いです。
口座開設アフィリエイトを訴求するなら鉄板の記事なんですね。
しつこいようですが、自分がNFTを買うときに必ず「スクショ」を撮っておきましょう!
テキストのみで買い方を解説するのは、道を聞かれたお爺さんに『あっち!』って言ってるレベルですw
③NFTの新情報を見逃さない
できたてホヤホヤのNFT情報を見逃さないようアンテナを高く持ちましょう。
NFT(Web3)界隈はとにかく情報のアップデートがバグレベルなのです。
Twitter、Voicyを駆使してスキマ時間に情報をインプットしておこう。
④NFT初心者に寄り添う
NFTに興味を持っている初心者は「ブロックチェーン」「イーサリアム」「メタマスク」といった初歩的な用語すら理解できていない可能性があります。
「これくらいは知っているだろう」ではなく、「読者は小学生だ」と思って記事を書いていくと、初心者にも分かりやすい内容になると思います。
常にNFT初心者に寄り添った記事を書いていきましょう!
⑤稼いでいるブロガーのリサーチ
NFTブログを運営していると、「自分のやっていることは正しいのか?」と疑問になる瞬間が必ず訪れます。
無理に悩みを抱え込まないで、有名なNFTブロガーのサイトをみて参考にしてみましょう。
『NFT ブログ』でGoogle検索して、上位表示されているサイトは必見です。
道を外れないためにも、リサーチは本当に大切です。
⑥自分の知見を書く
あなたが体験したこと、失敗したことを書いていきましょう。
ありきたりな情報なら、星の数ほど存在するのです。
あなたにしか伝えられないことが必ずあるはず。
例えば、
「タダでもらったNFTが今では〇〇万円」
「NFTを盗まれないためにやったこと」
「〇〇万円で買ったNFTが〇〇円まで価値が下がったわけ」
「ただでNFTをもらうには?」
「NFTのすごいところ、実は〇〇だった」
といった感じで上記はあくまでも例ですが、あなたの体験や思ったことを発信していこう!
基本的なライティングスキルを身につけよう

ブログ運営に必要なのが、「基本的なWebライティングスキル」です。
NFTの知識だけだと、ぶっちゃけ稼ぐことがむずかしくなります。
というのも、そもそも記事を読まれなければ購入してもらえないから。
そこで紹介したい本が「Webライティングのすべてがわかる本」。
この1冊があれば、ほかの教材は必要無しといったレベルですよ。
そう言っているボクが10冊のライティング本を読みあさって「これ1冊でいいじゃん」ってなったので、わりと信憑性はあるかと。
かなり遠回りしてこの本に辿り着きましたw
【Q&A】よくある8つの質問
NFTブログを始める前に、みなさんが感じる「疑問」「悩み」を7つ紹介していきます。
Q1:仮想通貨の知識がなくても大丈夫?
全く問題ありません。ブログのメインテーマが「NFT」ですので。「ビットコイン」「イーサリアム」といった通貨の種類がわかればOKです。
Q2:初心者でも稼げるの?
継続すれば初心者でも稼げます。NFTが世の中に浸透するのは2~3年後と言われてますので、今から種(記事)を撒いておけば必ず実ります。
Q3:取引所アフィリエイト以外の案件はありますか?
あります。
・本
・レンタルサーバー
・ガジェット
・Brainの紹介
これらの案件を関連性の高い記事で訴求していきましょう。
Q4:NFTの知識はどうやって身につけるの?
あくまでも個人的な意見ですが、TwitterとVoicyだけ使えばOKです。
これ以外の情報に頼ってしまうと、ブログを書くひまがありませんw
Q5:AI(ChatGPT)が流行っているけど使うべきですか?
現時点でいうと、集客ページには使えるかと(修正は必須)。ただし、キラーページのような読者の感情を動かす文章にはまだまだAIの出番ではないかと思います。
※今後、AIのアップデート内容によっては、完全にAIに任せる日もくるかもしれませんね。
Q6:権威性が自分にはありません……
始めから権威性をもっている個人ブロガーはいません。いまあなたの経験をとおして伝えられることを発信していけばOKです。権威性はあとから付いてくるものです。
Q7:そもそもYMYLのジャンルでは?
仮想通貨のジャンルだとYMYLに該当しますが、「NFT」はYMYLに該当しません。
Q8:取引所の口座は複数開設するべき?
アフィリエイトを考えるなら、複数開設するべきです。というのも、例えばbitFlyerだけ提携していた場合、いきなり提携解除されることもありえるからです。1つではなく複数の口座を開設して、リスクヘッジのために複数のアフィリエイトと提携しておくことが大事です。
≫≫Bybit(バイビット)口座開設のやり方を解説!【スマホで簡単4ステップ】
≫≫【簡単10分】bitbankの口座開設のやり方を多忙な会社員向けにサクッと解説
≫≫【簡単10分】BITPOINTで取引するなら口座開設が必要!手順を完全解説
【まとめ】NFTブログで重要なマインドはこれ
ここまでNFTブログの始め方を解説してきました。
おさらいしますね。
・NFTブログがなぜ稼げるのか?
・NFTブログのメリット・デメリット
・NFTブログの始め方【4ステップ】
・NFTブログで月1万円稼ぐ6つのコツ
・基本的なライティングスキル
・【Q&A】気になる8つの質問
かなりボリューミーな記事でヘトヘトになっているかと思います。
最後になりますが、NFTブログ運営で重要なマインドをお伝えしておきますね。
①継続(習慣化)
毎日5分でもいい、1行でもいい、まずは継続しましょう。
1日でも空けてしまうと、
「今日はいっか……」
「明日やろう……」
「週末にまとめてやろう……」
「週末くらい遊んで気分転換……」
「やめよっかな……」
といった具合になりえます。
継続して習慣化しよう!
②100点ではなく60点でOK!
完璧を求めなくてOKです。
はじめから100点をめざすと疲弊して挫折につながるからです。
最初は20点でも大丈夫。少しずつ知識をつけて点数を増やしていこう!
③ノウハウコレクターにならない
前述した内容とも関係しますが、100点をめざそうとすると「あれもこれも」と勉強(インプット)ばかりに走ってしまいがち。
いわゆる「勉強の沼」にハマってしまうのです。
インプットも大切ですが、アウトプットしないと点数も上がりません。
ノウハウコレクターで満足しないように、アウトプットの意識を持っていこう!
今回は以上になります。