NFT

【徹底比較】NFTを買うなら手数料ゼロの取引所「GMOコイン」一択

2022年10月23日

GMOコインはNFTを安く買える

おつかれさまです。ひろきび(@hirokibi03です。

NFTを手に入れるまでには、さまざまな手数料が発生しますよね。

入金手数料、仮想通貨の購入手数料、ウォレットへの送金手数料、最後にNFT購入するときの手数料。

ぶっちゃけ、これらの手数料だけでNFTが買えてしまう場合もあるかと。

そこで、手数料を少しでも損しないために暗号資産取引所GMOコインをおすすめします。

本記事の内容

  • 国内取引所の手数料比較
  • GMOコインでNFTを損しないで購入する流れ

ボクが実際にGMOコインを使ってみての意見ですのでご安心ください!

それではいきましょう!

NFTを買うならGMOコインがおすすめな理由

NFTを買うまでには以下の手順を行わなければなりません。

NFT購入の手順

  • 暗号資産取引所の口座開設
  • 口座に日本円を入金する
  • イーサリアム(ETH)を購入する
  • 購入したイーサリアムをMetaMask(ウォレット)に送金する
  • NFTを購入する

これらの手順をふまえて、おすすめ理由を解説していきますね。

各暗号資産取引所の手数料

※横へスクロールできます

各暗号資産取引所の手数料比較表【2023年2月時点】

手数料比較GMOコインコインチェックビットフライヤー
口座開設無料無料無料
日本円入金
(振込入金)
自己負担
(ネットバンクによっては無料)
自己負担
(ネットバンクによっては無料)
自己負担
(ネットバンクによっては無料)
日本円入金
(即時入金)
無料クイック入金
◆3万円未満の入金は770円
◆3万円以上50万円未満は1,018円
クイック入金
◆330円
◆住信SBIネット銀行からは無料
暗号資産取引
(販売所)
無料
※スプレッドあり
無料
※スプレッドあり
無料
※スプレッドあり
暗号資産取引
(取引所)
※ビットコインとイーサリアムの場合
Maker手数料-0.01%
Taker手数料0.05%
【ビットコイン】
➡ 無料
【イーサリアム】
➡購入できない
数量×0.01~0.15%
日本円へ出金無料407円【三井住友銀行への出金】
◆3万円未満➡220円
◆3万円以上➡440円
【三井住友銀行以外への出金】
◆3万円未満➡550円
◆3万円以上➡770円
暗号資産の出金
(他口座へ送金)
無料ビットコイン➡0.0005BTC
イーサリアム➡0.005ETH
ビットコイン➡0.0004BTC
イーサリアム➡0.005ETH
※スプレッドに関しては各社、通貨の相場により異なります。

表を見てもらえると一目瞭然ですね。

取引所の手数料が「Maker手数料-0.01%」となってますが、これはMaker=指値注文することで手数料がマイナスになり、逆に0.01%分もらえることになります。

GMOコインを使うことで手数料をおさえてお得にNFTを買えるんですね。

手数料は取引の回数が増えるほど損する金額は大きくなりますよ!

コインチェックの取引所ではイーサリアム(ETH)を扱ってません。

GMOコインでNFTを損しないで購入する流れ

ここでは、NFTを購入して利益が発生した場合に日本円へ換金(出金)するところまでを図解してみました。

GMOコインでNFT購入するまでの流れ
※ガス代は別途必要

結果的に、NFTを購入するときのガス代を除き、手数料無料でNFT売買をできてしまうのです。

実際にNFT売買するときはイーサリアム通貨の値動きも考えて売買しましょう!

国内取引所ならGMOコイン一択

ここまでGMOコインがおすすめな理由を簡単に解説してきました。

ボクがGMOコイン以外の国内取引所を使って感じたことは、

  • 日本円を入金しただけで手数料がかかってしまう……
  • 500円入金したら、手数料引かれて475円の金額に……
  • イーサリアム購入でさらに手数料加算……
  • NFT購入分のイーサリアムを買ったのに、いざ購入しようとしたら資金不足……

こんな悩みが「GMOコイン」で解決できるのです。

NFTを売買している多くの人が使用しているGMOコイン。

そのメリットとは?

GMOコインのメリット

  • 顧客満足度No.1
  • 30円という少額から購入可能(2022年10月現在)
  • 各種手数料が無料(上記内容参照)
  • 最低500円~つみたて暗号資産が可能
  • スマホアプリでいつでも簡単操作が可能
  • 安心のセキュリティ体制

GMOコインの口座開設は以下の記事で分かりやすく説明してますので、参考にしてみてくださいね。

今回は以上になります。

  • この記事を書いた人

hirokibi

NFT・仮想通貨の魅力を40代会社員が解説▶仕事で疲弊していた過去とはおさらばして今では毎日がワクワク▶そんなポンコツサラリーマンがNFTで時代が変化する過程を発信していきます▶Web3時代は40代からでも遅くはない▶初心者に寄り添ったブログ運営を心がけていきます。

-NFT
-,