ビットフライヤーの口座開設を済ませたものの、買い方がいまいち分からない……
さらには販売所?取引所?どっちで買うのが正しいのか?
こんな悩みをお持ちではないでしょうか。
お疲れ様です。ひろきび(@hirokibi03)です。
結論から言いますと、取引所で買う方が手数料を抑えられるメリットがあります。
とはいっても、取引所で扱っている通貨の種類が限定されており、
販売所と取引所にはともにメリット・デメリットがあるのです。
なのでこの記事では、販売所と取引所、お互いの購入方法と、メリット・デメリットを解説していきますね。
本記事の内容
- ビットフライヤーを使うには口座開設が必要
- ビットフライヤーで取り扱っている通貨の種類
- スマホアプリでの入金から購入までの流れ
- ビットフライヤーアプリの口コミや評判
実際にボクの経験をもとに解説してますので、是非ご参考にしてみてくださいね。
※すぐに「入金から購入までの流れを知りたい!」という方は、「スマホアプリでの入金から購入までの流れ」へスキップしてOKです。
それではいきましょう!
ビットフライヤーを使うにはまず口座開設が必要
まずはじめに、ビットフライヤーを使うためにはアカウントの登録と口座開設が必要になります。
口座開設の手順については、>>bitFlyerの口座開設やり方で分かりやすく解説してますので参考にしてみてくださいね。
45枚の画像で説明してますので、誰でも簡単に口座開設できますよ!
ビットフライヤーのアプリを使うメリットとは?
ビットフライヤーはPCブラウザでも仮想通貨の売買はもちろん可能ですが、スマホアプリを使用すれば、より手軽にビットフライヤーを使用できます。
スマホアプリのメリット
- スマホアプリを開けば、すぐに仮想通貨の値動きが確認できる
- QRコードが使えるので、お店での支払いに使える
- 「販売所」と「取引所」の切り替えが1タップでできる
- 日本円、仮想通貨の入出金が簡単にできる
スマホアプリでの売買方法は後ほど解説しますね。
ビットフライヤーで取り扱っている通貨

ビットフライヤーでは、ビットコインとアルトコイン16種類の合計17種類の通貨が取り扱われてます。
アルトコイン16種類は以下の画像を参考にしてください。
販売所と取引所では取扱い通貨が違う?
販売所と取引所では取扱い通貨数が異なるので注意しましょう。
販売所は17種類の通貨を取り扱ってますが、取引所ではビットコインのみになってます。
ビットコイン以外のアルトコインを購入するときは販売所を利用しましょう。
bitFlyer Lightningではアルトコインの売買は可能ですので、活用してみてください。
スマホアプリでの入金から購入までの流れ

ここではビットフライヤーのスマホアプリを使った仮想通貨の買い方を解説していきます。
まだ口座開設、アプリのダウンロードが済んでない方は、以下からどうぞ。

スマホアプリで入金してみよう!
ビットフライヤーでビットコインなどを買うためには、ビットフライヤーへ日本円を入金する必要があります。
ビットフライヤーへ日本円を入金するやり方は、>>bitFlyerへ日本円を入金するやりかたの記事にて解説してますので参考にしてみてくださいね。
スマホアプリの販売所でビットコインを購入してみよう!
ここでは、スマホアプリの「販売所」でビットコインを購入するまでの流れを解説していきますね。
購入までの3ステップ
STEP①購入したい仮想通貨を選択する
STEP②購入したい仮想通貨の数量を選択する
STEP③注文を確定する
それぞれ解説していきます。
STEP①購入したい仮想通貨を選択する
ビットフライヤースマホアプリから販売所のタブを選択しましょう。
ログイン時、すでに販売所のタブになってます。
画像内①の「販売所」のタブを選択したら、②の「ビットコイン」の項目をタップしましょう。
STEP②購入したい仮想通貨の数量を選択する
まずは、画面下の「買う」をタップします。
次に、ビットコインの購入数量を入力していきます。
画面右側の「↑↓」をタップすると、日本円とBTCの単位切り替えができますので、お好きな方に切り替えて数量を入力していきます。
日本円を入力するとBTC単位も自動で表示されますので、ビットコインをどのくらい購入できるか一目で分かりますね。
数量を入力しましたら、画面下の「買い注文に進む」をタップしましょう。
STEP③注文を確定する
次に「買い注文に進む」をタップすると、下記の画像が表示されます。
次に、入力した数量に問題なければ「買い注文を確定する」をタップしましょう。
これでビットコインの注文は完了になります。
下記画像のように「注文完了」の画面になればOKです。
スマホアプリの取引所でビットコインを購入してみよう!
ここでは、スマホアプリの「取引所」でビットコインを購入する流れを解説していきますね。
取引所での購入3ステップ
STEP①取引所タブからビットコインを選択する
STEP②ビットコインの数量と価格を選択する
STEP③買い注文を確定する
それぞれ解説していきますね。
STEP①取引所タブからビットコインを選択する
はじめに、ログインしましたら「取引所」を選択しましょう。
次に、ビットコインを選択します。
STEP②ビットコインの数量と価格を選択する
次に、ビットコインの「数量」と「価格」を入力しましょう。
取引所の場合、価格も自分で決められるよ!
相場の値段からかけ離れた価格を入力しても、注文は成立しないので気を付けましょう!
「販売所」はビットフライヤーとの取引ですが、「取引所」はユーザー同士の取引なので、注文が通らないと取引が成立しないんですね。
数量の設定に迷ったら、下記画像の「板」を参考にしてみてください。※「板」とは、売買の情報を集めたものです。

画像の上半分に緑色の文字で表示されているのが売りの情報を集めた「売り板」。赤色の文字は買いの情報を集めた「買い板」になります。
取引所でビットコインを購入するときは、「買い板に表示されている価格」もしくは、「1番高い買値よりも上の価格」を入力すれば、取引が成立しやすくなりますよ。
STEP③買い注文を確定する
買いたいビットコインの「数量」と「価格」が決まりましたら、「買う」をタップしましょう。
次に、「注文を確定する」をタップすれば注文完了になります。
※下記画像は例なので少額で入力してますが、通常ですと下記の数量では「価格が低すぎます」と表示されますので注意してください。
注文を確定しても、すぐに注文が成立するわけではありません。
先ほども説明しましたが取引所はユーザー同士の取引なので、他のユーザーが自分の設定した数量と金額でビットコインを売ってくれなければ、成立しないのです。
スマホアプリで出金してみよう!
ビットフライヤー口座で利益が出たら日本円に出金してみよう。
>>ビットフライヤーから日本円に出金するやり方の記事で解説してますので参考にしてみてくださいね。
ビットフライヤーアプリの口コミや評判
ビットフライヤーの販売所と取引所を使い分けて資産運用しよう

ここまでビットフライヤーの使い方を解説してきました。
おさらいしますね。
本記事の内容
- ビットフライヤーを使うには口座開設が必要
- ビットフライヤーで取り扱っている通貨の種類
- スマホアプリでの入金から購入までの流れ
- ビットフライヤーアプリの口コミや評判
初心者のうちは頻繁に売買するわけではないので「販売所」がおすすめです。
慣れてきたら、もしくは余剰金で運用できるようになったら「取引所」といった使い分けをするとよいかと。
今回は以上になります。